大人の映画好きの皆さん、子供の時、見たい映画があっても年齢規制がついていて見ることができなかった。
このような経験をしたことは無いでしょうか?
そんな中高生の映画観賞をことごとく妨げてきた、映画の年齢制限についてのお話。
R18などいくつかの区分に分かれていることは知っているとは思いますが、どのように区分されているか知っている人は少ないはず。
そこで、今回に記事では以下のことについてお話していこうと思います。
- 映画の年齢規制は一体どんな区分になっているのか。
- 年齢規制の区分の境目はどこにあるのか
区分の境目が気になるところですが、どのような区分があるかどうかを説明した後の方が理解しやすいと思うので、まずは年齢規制の区分について見ていきましょう。
映画の年齢規制の区分について
映画の年齢規制は大きく分けて4つに区分されています。
G:General Audience
小学生以下の年少者が観覧しても動揺やショックを受けることが無いような作品で、「年齢にかかわらず誰でも観覧できる」ことになっています。
中には、ストーリーを進めるうえで必要な最小限の「簡潔な性やな性・暴力・麻薬や犯罪などの描写」が多少含まれる」こともありますが、全体的には非常に穏やかな作品が区分されます。
特に子供向けの作品では、より慎重に精査されています。
PG12:Parental Guidance
刺激的で小学生の観覧には不適切な内容も一部含まれていて、「12 歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要 」な作品が区分されます。
一般的に幼児・小学校低学年の観覧には不向き。
小学生高学年の場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差があることを考え、保護者の助言・指導が必要であると考えられる作品がこの区分に入ります。
そのため、年齢によって観賞を禁止するものではありません。
R15+:Restricted 15
主題や題材の描写の刺激が強く、15 歳未満の年少者には、理解力や判断力の面で不向きな内容が含まれている作品が区分されます。
従って、この区分に入っている作品は、15 歳未満は観覧禁止です。
R18+:Restricted 18
主題又は題材とその取り扱いは極めて刺激が強く、R15+と同じように18歳未満は観覧禁止。
18 歳以上の観覧に適した作品が区分されます。
この区分にはいわゆるピンク映画。
大人専用の映画がこの区分に入ります。
4つの区分に分けられない2つの区分
以上で紹介した4つが基本的な区分なのですが、それ以外にも2つの区分があるんです。
審査適応区分外
適応区分外というのは何歳であっても推奨できない作品。
ここに分けられる作品はめったにありません。
映倫未審査
区分される作品がほとんど無い「審査適応区分外」に比べ、最近増え始めているのが「映倫未審査」の作品。
ここに区分される作品はいわゆるインディーズ映画と呼ばれるものですが、以前まではインディーズ映画は劇場公開されることはほとんど無かったのでこの区分は少なかったです。
しかし、映像技術の向上によりインディーズ映画が劇場公開されるようになり、「映倫未審査」の作品が増えてきています。
自主映画ということもあり、際どい作品も多く、今後規制されていくような気まりが出てくると予想できますね。
以上が映画の年齢規制の区分です。
ちなみに、この区分は映画倫理機構(映倫)が定めていて、1998年から本格的に年齢規制が始まりました。
区分の境目はどこにあるのか
今までお話したように区分されている年齢規制ですが、区分するチェック項目は至ってシンプル。
「映画内の描写の暴力的な度合と性的な度合い」が大きなポイントになります。
先ほどの区分の説明で簡単に説明は終えているので、分かりずらいPG12とR15+の境目についてお話していきます
では早速、年齢制限の境目を見ていきましょう。
PG12とR15+の境目
まず、この境目をお話するまえに、どんな作品がこれらの区分に入っているのか見てみましょう。
PG12 |
R15+ |
アリー/スター誕生 |
あゝ、荒野 |
来る |
神さまの言うとおり |
万引き家族 |
アイ・アム・ア・ヒーロー |
バイオハザード |
渇き。 |
東京喰種 |
告白 |
寄生獣 |
悪の教典 |
闇金ウシジマくん |
リアル鬼ごっこ |
このような作品が区分されています。
バイオハザードや闇金ウシジマくんなどR15+でもいいんじゃないかという作品がPG12に区分されています。
これを見ると単に、暴力的な描写の度合や性的な度合いだけではないように思えますね…。
ではその細かい基準があるのか見ていきましょう。
子供がマネできる程度かどうか
先ほどの作品を見比べてみると、『子供がマネできる程度かどうか』という点で区分されていると考えられます。
PG12に区分されている「バイオハザード」や、「寄生獣」などの作品は、「現実に起こることはまず有り得ない」ことが題材となっています。
そのため、保護者の指導があればそれによる影響はほとんどないと考えられます。
それとは反対に、R15+はどうでしょうか?
「悪の教典」や「告白」、「渇き。」はどうでしょうか?
悪の教典では教師が猟銃をもって生徒を殺しまくる、告白は中学生が犯罪を犯し、それを裁こうとする教師を描いています。
一般的には起こり得ないことですが、教師が生徒を殺害するというショッキングな映像に加え、それが学校で起こっているという点が大きなポイントになるでしょう。
さらに、告白では中学生が薬物を持っていたりと、『マネできるかもしれない』という思いを抱かせかねません。
このように、PG12とR15+の境目は『子供がマネできる程度かどうか』という点にあると考えられます。
ショッキングな映像を予測できるか
次に考えられる細かい基準は、『ショッキングな映像を予測できるかどうか』
ショッキングな映像があることに変わりは無いですが、それがいきなり来るのと、それを予測できるかどうかで見ている人に与える影響は大きく変わります。
そのためインパクトのあるホラー映画などはR15+に指定されていることが多いです。
さらに、「マネできるかどうか」という点にも共通しますが、殺人の過程やその瞬間を細かく描写しているとR15+になる事が多いそうです。
映画「寄生獣」では胴体が切断される直前までの描写はありますが、その次のカットはすでに切断した後。
切断の瞬間を描写していないんです。
従って、PG12にとどまったと予想されています。
しかし、それを言えばバイオハザードはそのような描写もあったはずなので、ここに関しては非現実的な描写なのでグレーなのかなと思います。
いかがでしたでしょうか?
最後の細かな基準に関しては映倫が発表しているわけではないので、あくまで考察だということをご了承ください。