
家族みんなで一緒に子ども気分!楽しく観れるU-NEXTのキッズ向け動画!
どうしようもないほど可愛い子どもという存在
でも!彼らは怪獣でもあります。
放っておくと走り回ったり、こっちが集中したいのに子どもの世話で何も手に付かない!なんてこともあるのでは?
そんな皆さんに朗報です。
UNEXTには子どもをあっという間にくぎ付けにさせるコンテンツが沢山用意されています。
- 普段はうるさい男の子でもすぐに集中して画面を見てしまうようなアニメを探している!
- せめて親である自分が家事してる間はテレビを見て静かにしていてほしい…
- 『おかあさんといっしょ』が観れるなら最高!あれは子どもにとって最高のバラエティ番組!
ご安心ください。そんな悩み・願い全て解決するのがUNEXTなのです。
本記事ではUNEXTで視聴可能なキッズ向けコンテンツをドバっとご紹介!
ひょっとしたら子どもだけじゃなく親も一緒にハマっちゃうかも…!
Contents
- 1 U-NEXTで観られるおすすめのキッズ向けアニメTop15
- 1.1 第15位 映画 おジャ魔女どれみ♯(2000)
- 1.2 第14位 オープン・シーズン(2006)
- 1.3 第13位 ハッピーフィート(2006)
- 1.4 第12位 カンフーパンダ(2007)
- 1.5 第11位 アイスエイジ3 ティラノのおとしもの(2009)
- 1.6 第10位 シュレック フォーエバー(2010)
- 1.7 第9位 劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段(2011)
- 1.8 第8位 くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ(2012)
- 1.9 第7位 マダガスカル3(2012)
- 1.10 第6位 ソング・オブ・ザ・シー 海のうた(2014)
- 1.11 第5位 劇場版アイカツ!(2014)
- 1.12 第4位 劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス(2014)
- 1.13 第3位 それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ(2016)
- 1.14 第2位 劇場版プリパラ み~んなでかがやけ! キラリン☆スターライブ!(2017)
- 1.15 第1位 映画 ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!(2017)
- 2 U-NEXTで観られるおすすめのキッズ向け番組Top5
- 3 まとめ
U-NEXTで観られるおすすめのキッズ向けアニメTop15
U-NEXTにはキッズ向けとして、アニメや教育番組など様々なものを用意しています。
子どもも大人も楽しく見ることが出来る番組が多いので、一緒に見るのに向いているんですよ!
この項目ではその中でも、アニメ映画のおすすめをピックアップしていきますね!
子どもと一緒に見られそうなものを是非チェックしてみて下さい。
第15位 映画 おジャ魔女どれみ♯(2000)
あらすじ
怪しげで美しい花「ウィッチ―クイーンハート」。
それは魔女界の不思議な花で、願い事をなんでも叶えてくれるという花。
この花が咲く花園にたまたま入ったぽっぷとハナちゃんは、よく分からずに持ち帰ってしまい…?
主題歌も耳に残っていいんです
1999~2000年にテレビ放送された「おジャ魔女どれみ」、「おジャ魔女どれみ♯(しゃーぷっ)」を基に作成された、オリジナルストーリーの映画。
女児向けに作られたアニメで当時は朝の時間に放送していたこともあり、学校へ行く前に見てから登校した、という人も多いのではないでしょうか。
今でいうプリキュアと同じ立場のものとして放送されていたので、親も子どももワクワクして見ることが出来る話だと思います。
小学生の女の子たちが主人公なので、少しずつ成長していく様子はきっと大人も子どもも釘付けになること間違いなしですよ!
第14位 オープン・シーズン(2006)
あらすじ
パークレンジャーのベスに育てられたクマのブーグは、彼女を母親のように慕っていた。
人間の世界で何不自由のない生活を送っていたが、ある日彼はハンターに捕まったシカのオリオットを助け、コンビニで騒動を起こしたことから森へ返されてしまう。
可愛い可愛いクマさん
人間に育てられた甘えん坊のクマが生まれて初めて森に放り出され、相棒のシカと町を目指す3DCGアニメ。
クマのブーグが甘えん坊なため、どこか憎めない可愛らしい存在になっています。
特に自分を育ててくれたベスがくれた、クマのぬいぐるみ型の鞄をずっと持ち歩いているところから甘えん坊ぶりが伺えます。
シカのエリオットともなかなかのデコボココンビっぷりを見せつけてくれるので、ちょっとした冒険譚としても楽しめると思いますよ!
子どもは純粋に楽しく、大人は甘えん坊のブーグを見て我が子がさらに愛おしくなるかもしれません。
第13位 ハッピーフィート(2006)
あらすじ
皇帝ペンギンのメンフィスとノーマ・ジーン夫妻に、息子のマンブルが誕生。
生まれて間もなくしてバタバタと足を動かす妙な癖を披露したマンブルは、その後立派に成長するも歌が下手でダンスが得意という、皇帝ペンギンにはあり得ない才能を発揮してしまう。
レッツシング!
皇帝ペンギンたちが暮らす南極大陸を舞台に、音痴のペンギン・マンブルの奮闘を描いたミュージカル仕立てのフル3DCGアニメ。
ペンギンが歌って踊ってワクワクする映画のように見えますが、意外とメッセージ性の強い映画になっています。
教育の一環で見るとお子さんにとっても学べることが多くて、良い映画ですね。
歌が下手で踊りが上手なマンブルが、南極大陸で魚が減っている原因を探しに行く物語になっています。
ペンギンの生態もわかりやすく描写されていて、勉強になります。
歌と踊りのシーンも圧巻のパフォーマンスで見せてくれますよ!
第12位 カンフーパンダ(2007)
あらすじ
中国の桃源郷「平和の谷」が極悪非道なタイ・ランに襲われる。
そこで彼に対抗するために勇者を選出することになり、選考試合ではマスター・モンキーらカンフーの達人がその技を競った。
武闘派パンダ
スティーヴン・スピルバーグ率いるドリームワークスが手掛けた、動物たちによるカンフーアニメショーン大作。
最初はパロディ的なものとして作る予定だったらしいですが、監督たちがそこは妥協しないようにと数年もの間中国について研究をした、かなり力の入っている映画です。
本格的にカンフー愛にあふれている映画になっていますが、動物を動かしているので子どもにも見やすい映画になっています。
ストーリーもシンプルで分かりやすくなっているので、カンフーのシーンで子どもと一緒に大人も熱くなってしまうかも!
第11位 アイスエイジ3 ティラノのおとしもの(2009)
あらすじ
氷だけの世界で冒険を通じて友情を育んだデコボコトリオのマニー、シド、ディエゴ達は、ある日シドがティラノザウルスの卵を拾ってしまったことで、氷の下にあった恐竜ワールドに連れ去られてしまった。
冷たい大地と温かい愛
氷河期の地球を舞台に、マンモス・ナマケモノ・サーベルタイガーの3匹が繰り広げる愛と勇気の物語。
シリーズになっている作品ですが、今回は3作目をご紹介していきます。
氷河期が安定した地球で平和に暮らしている3匹。
マンモスのシドはもうすぐ子どもが生まれることに終始ワクワクしているわけですが、ここで2匹はある壁にぶつかります。
シドの様子を見て、自分たちはこれで良いのかと葛藤するんですね。
大人が楽しめる深いテーマになっていますが、映画の中身はドタバタコメディなので子どもとも仲良く見ることが出来ますよ!
第10位 シュレック フォーエバー(2010)
あらすじ
子宝にも恵まれて幸せでのどかな毎日を過ごすシュレック一家だったが、シュレックは怪物として過ごしていた自由な日々を懐かしんでいた。
そんなある日「遠い遠い国」の玉座を長い間狙っていた、ペテン師の魔法使い・ランプルスティルスキンの罠にはまってしまい…?
ずっと笑える
見かけは怖いが心は優しい緑の怪物シュレックと仲間たちの冒険を描いた、アニメシリーズ最終章。
最終章になっていますが、他のシリーズを見ていなくても楽しめるので、単発で見ても大丈夫なんですよ。
ちょっとひねくれた大人も楽しめる童話…と思いつつ、このシュレックの映画のテーマは大人にこそ刺さるかもしれないです。
けれど映像の視覚的楽しさや長靴をはいた猫など子どもが見ても楽しめる部分・キャラクターはそろっているので、家族で見て欲しい映画だと言えます。
シリーズを通して見るとストーリーがもっと深く刺さります。
第9位 劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段(2011)
あらすじ
夏休みが終わり、乱太郎・きり丸・しんべヱたちが忍術学校に登校してくるが、1年は組の教室に喜三太がいないというトラブルが起きる。
彼は手違いで6年生の宿題に当たってしまい…?
日本が誇る忍者はこの子
NHK教育テレビで放送しているアニメも好評の、「忍たま乱太郎」の劇場アニメ。
テレビで子ども向けに放送しているので、劇場版のスケールになってもお子さんがワクワク楽しく観れることは間違いなし。
時間も短めなので話もまとまって分かりやすく、純粋に楽しめる映画になっています。
忍者らしい戦のシーンもあり、子どもが見ても理解しや酸い物語でもあり…。
特に主人公の乱太郎が主人公らしく活躍しているのが見ていて楽しい!
出てくるキャラみんな個性豊かで、コメディ調に話が進むので子どもと笑って見ることが出来る1作です!
第8位 くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ(2012)
あらすじ
大きなクマの音楽家・アーネストおじさんは空腹でごみ箱をあさっていた時、小さなネズミの女の子・セレスティーヌを見つけて食べようとする。
しかしセレスティーヌはアーネストに菓子屋の倉庫に潜り込む方法を教えて、どうにか難を逃れる。
くまは無敵
ベルギーの絵本作家ガブリエル・バンサンの代表作、「クマのアーネストおじさん」シリーズをアニメ映画化したもの。
ベルギー作家の絵本が原作ですが、本作はフランス映画として作られました。
優しい絵のタッチとアーネストとセレスティーヌの絆に大人はキュンとして、子どもは考えさせられる映画になっているんです。
動きも丁寧で水彩調の塗り残しのような部分や、独特の細かい色彩表現も場面ごとに適した使い方をしていて、そういう部分は大人が見ると目を惹く部分かもしれません。
心優しい物語に親子で浸ってみませんか?
第7位 マダガスカル3(2012)
あらすじ
ライオンのアレックス、シマウマのマーティ、カバのグロリア、キリンのメルマンはアフリカを出発し、故郷ニューヨークに戻ることを決意する。
彼らはモンテカルロのカジノに居るペンギンズを探しに行き、そこで騒動を起こしたせいで動物管理局に追跡されてしまう。
ひたすら賑やか
ニューヨーク暮らしだった動物たちが冒険の旅に出る姿を描いた、人気アニメーションの3作目。
1、2作と続いてますが、この作品の凄いところはシリーズを重ねても評価が下がらないところ。
むしろシリーズを重ねるごとに「マダガスカル」らしさがどんどん出てきているんです。
1作目から見た方が楽しめる要素もありますが、3作目から見えても問題なので3作目から2、1と戻って見るのも良いのかもしれませんね。
海外のアニメーションらしく大人も楽しめるブラックジョークが散りばめられていて、家族で楽しめる映画です。
第6位 ソング・オブ・ザ・シー 海のうた(2014)
あらすじ
小さなベンは、いつも色々なおとぎ話や歌を教えてくれる心優しい母親・ブロナーと父親・コナーと共に、海沿いにある灯台の家で暮らしていた。
赤ちゃんの誕生を心待ちにしていた彼はある晩、母に海の歌が聞こえる貝の笛をプレゼントされる。
絵本のような煌びやかさ
アイルランドの神話をベースに、妖精の母と人間の父の間に誕生した兄妹が繰り広げる冒険を描くアニメーション映画。
アカデミー賞長編アニメーション部門ノミネート作品となっており、北アイルランド出身のトム・ムーア監督がメガホンを取りました。
柔らかい絵のタッチや可愛らしいキャラクターには、家族でほのぼのとした気持ちになれるはずです。
淡々と話が進んでいくので、絵本を読むような感覚で見ると良いかもしれません。
全体的に可愛らしい出来になっており家族の絆も感じることが出来るので、子どもとぜひ一緒に見て欲しい映画です。
第5位 劇場版アイカツ!(2014)
あらすじ
トップアイドルを夢見てアイドル活動を行ってきた星宮いちごが、スペシャルライブをやることに。
ライブタイトルは「大スター宮いちごまつり」で、会場はトップアイドル神崎美月のライブが行われたスターライズスタジアムに決定した。
夢を捨てないこと
2012年よりカードゲームやテレビアニメとして展開し、人気シリーズとなった「アイカツ!」の劇場版アニメ。
アイドルっていうとやっぱり可愛くてキラキラしたステージに立てて…と女の子なら絶対憧れるシチュエーション。
トップアイドルになろうと頑張る主人公の姿が、大人も子どもも見ているとグッと心にくるはず。
主人公・いちごには憧れの存在として美月がいました。
彼女の存在があっていちごは「アイドルになりたい!」と考えたわけで、夢は諦めずに追いかけると叶うということがひしひしと伝わるはずです。
第4位 劇場版 ムーミン 南の海で楽しいバカンス(2014)
あらすじ
地中海沿岸の観光地、リビエラにバカンスにやって来たムーミン一家。
ところがフローレンがプレーボーイに夢中になりムーミンは嫉妬。
さらにはムーミンパパが貴族と親しくなってしまったことによって、自らをムーミン伯爵と呼ぶようになってしまう。
実は深い
アイルランド生まれのキャラクター、ムーミンの原作者であるトーベ・ヤンソンの生誕100周年を記念し、フィンランドで製作された全編手書きによるアニメーション。
100周年記念というだけありとても手の込んだ作品ですが、この映画を見る際の注意点は「深く突っ込んではいけない!」ことだと思います。(いい意味で)
子どもは笑って見れると思いますが、大人はちょっと色々と考えさせられるかもしれません。
深く見ると政治的メッセージの強い作品になっているんですよ。
どんな政治的な部分に切り込んでいるかは、見てからのお楽しみになります。
第3位 それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ(2016)
あらすじ
みんなが自分のために何かしてくれて当然だと思い込んでいる、おもちゃの星のお姫様・ルンダと、いつも一緒に居る心優しいロボットのナンダ。
ルンダはある日、様々なものをおもちゃに変化させる力を持ったおもちゃスティックを失くしてしまい…。
国民的ヒーロー!!
やなせたかしによる、国民的人気アニメ「それいけ!アンパンマン」の劇場シリーズ第28弾。
28作目ともなると、今まで劇場で見たことのあるシーンをオマージュで入れてきているのが良いですね。
シリーズ通して見ている人ももしかして?と思えますし、観たことがない人にはどれも新鮮に見えて良い演出だと思います。
大事な人のために奮闘する今回のストーリーには、大人も子どももきっとハッと気づくことがあるはず。
オープニングに子どもと一緒に歌って踊れる場面があるので、一緒に見ながら歌ったりするともっと楽しめるかもしれません。
第2位 劇場版プリパラ み~んなでかがやけ! キラリン☆スターライブ!(2017)
あらすじ
プリパラ太陽系を巡ってプリパラの素晴らしさを広めるため、「ぷちゅうツアー」に向かった真中らぁら達。
ところが行く先々の惑星で様々な試練が待ち受けており、らぁら達は地球に帰るために様々なミッションにチャレンジしていく。
女の子っていいよね
美少女アイドルたちが「プリパラ」と呼ばれる舞台でグランプリに輝くために活動をする姿を描く、テレビアニメシリーズの劇場版第4弾。
今作のプリパラはライブのシーンを重視に描いており、短い時間ながらも約10曲以上をライブシーンで披露してくれます。
一緒に歌を聴きながら子どもと口ずさんでみるのも、良いのかもしれませんね。
今までの集大成のようになっているので、見るとオールスター出ずっぱりのライブにワクワク出来るはず!
大人が見るとクスッと笑えるギャグ(小ネタ?)もたくさんあるので、家族で楽しく見られますよ!
第1位 映画 ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!(2017)
あらすじ
ティニーとニティが遊んでいると空からふうせん卵が落ちてきて、割れた卵からふうせん恐竜の赤ちゃん・トリィが現れる。
トリィはティニーをパパとママだと勘違いしてしまい、ティニーたちはトリィの本当のパパとママを探してあげようと雲の上にある、ふうせんどうぶつの世界に行くことに。
これぞ全年齢向け
「ふうせんどうぶつ」が住む雲の上の世界を舞台に、子犬のティニーやふうせんうさぎのラビィ達が冒険を繰り広げる絵本を基にした、テレビシリーズの劇場版。
2014年よりNHK Eテレにて、2回にわたりアニメが放送された作品です。
絵本が原作なので、内容も子どもが飽きない長さで分かりやすい物語になっています。
大人もハッとさせられる問いかけがあったり、内容的には見応え充分な作品なので親子で一緒に見るのに向いていると言えますね。
大人も突っ込めるシュールなギャグも所々にあるので、そういう意味でも見ごたえありの作品ですよ!
U-NEXTで観られるおすすめのキッズ向け番組Top5
アニメを中心にご紹介していきましたがいかがでしたでしょうか。
U-NEXTにはキッズ向けアニメ作品の他にも、教育番組も充実しています。
教育番組が放送していない時間でも手軽に見れるのが良いところですね。
この項目ではそういった教育番組を中心に、U-NEXTで配信されているおすすめをご紹介していきます!
第5位 おかあさんといっしょ ともだちだいすき!
知らない人はいないだろう伝説番組
お兄さんとお姉さんが可愛い格好をして、子どもたちの気分を盛り上げるために楽しく歌う番組。
覚えやすい振り付けと耳に馴染みやすい歌で、きっと見ている子どもはウキウキ歌ったり踊りだしたりするはず!
親子で見ながら一緒に歌って踊ってあげると、きっと子どもはもっと喜びますよ。
歌がメインで流れる番組なので、ずっとノリノリで聞いてられます。
釘付けになって見てくれるので、ちょっと大人しくして欲しいときにも最適です。
第4位 いないいないばあっ! わ~お!
馴染むキャラ
おかあさんといっしょと違い、親しみやすい少し年上のお姉さんがマスコットキャラのワンワンと一緒に、と踊りで盛り上げてくれます。
うーたんなどのおなじみ可愛いキャラも一緒に盛り上げてくれるので、マスコットキャラが好きな子どもは、こっちの方が集中して見てくれるかもしれませんね。
特にワンワンがいるだけでじっと集中して楽しんでくれる子どももいるので、テレビで同じ曲が流れているのを聞くと大人しくなっちゃう子も…?
忙しいお母さんの味方と言えるでしょう。
第3位 いないいないばあっ! おそとであそぼ~はる なつ あき ふゆ~
四季折々のあそび
スタジオで歌って踊っているものと違い、外に出て色んなものに触れながら歌って踊ってくれるので、外に興味のある子にはとても集中して見ることが出来るものになっています。
ちょうど外のものに興味を示してくれる時期だと、何回も見たくなるようですね。
季節ごとに区切りがついているので、春のバージョンを見たり秋バージョンを見たりと、好きな季節だけピックアップして見ることも出来ちゃいます。
どこにいるのかな?と、かくれんぼしているのを探す場面もあるので、一緒に探してあげたりするのも親子で楽しめて良いと思いますよ。
第2位 ハローキティのおやこでいっしょ! English えいごのあそびうた
キティちゃんと一緒に英語をスタディ!
サンリオのアイドル・キティが英語を一緒に勉強してくれる番組です。
親しみやすい曲が多く、大人も子どもも一緒になって歌えるところが良いですね。
キティちゃんは誰でも知っているので親しみやすく、英語が分からなくてもキティちゃんが親しみやすだけで子どもは一緒に歌って踊ってくれます。
頭の柔らかいうちに英語の歌を聞かせて覚えさせるのに、最適の番組だと言えますよ!
カラオケバージョンも入っているので、歌って覚えてきたら一緒にカラオケバージョンで歌ってあげるのも良いのかもしれませんね。
第1位 いないばあっ! どうよういっぱい!
変わらない可愛さ・安心感
ワンワン、うーたん、ことちゃんが元気たっぷりに色々な童謡を紹介していく番組。
親子で口ずさめる童謡を中心に用意しているので、親もつい懐かしくて一緒に口ずさみたくなる可能性も?
歌詞の表示も選択可能なので、分からないところは歌詞を表示して一緒に歌ってあげるのも良いですね。
ワンワンやことちゃん、うーたんと一緒に歌えるのは楽しい事ですし、大人も童謡に新しい気づきがある可能性も。
日本の童謡は良いものが揃っているのが改めて分かるでしょう。
可愛い絵本タッチの映像も、子どもの目には優しいのが良いところだと思います。
まとめ
U-NEXTにはキッズ向けの動画を豊富に取り揃えています。
特に教育番組がたくさん揃っているのは、親にとっては有難い事なのではないでしょうか。
子どもと一緒に楽しく見て学べる…忙しいちょっとしたときに流すようにする…こんな時にはU-NEXTが一番おすすめです!
ここで紹介しきれなかった動画もまだまだ沢山あるので、是非一度チェックしてみて下さいね!
親子で楽しめる動画ライフになるよう、見守っています!