
Huluの同時視聴って可能?家族でHuluを共有したい人、必見です
晩御飯を食べ終え、妻と娘はHuluを利用して、リビングのテレビでドラマを視聴。
そして自分は部屋に戻り、パソコンでゆっくり映画スパイダーマンを鑑賞。
なんてパターン十分にあり得ますよね。
でもHuluって一つのアカウントで同時視聴出来るんでしょうか?
また、同時視聴によって何か弊害があるのではないか?
という疑問が生まれます。
そこで今回は、「Huluの同時視聴」について徹底的に調べてみました。
せっかく契約するなら、全員でHuluを思う存分楽しみましょう♪
Huluの同時視聴はぶっちゃけ出来る。けど・・・
同時視聴とは一つのアカウントで2つ以上のデバイスにログインし、動画を同時に視聴することです。
そして結論を言うと、Huluの同時視聴は出来ます。
2台までなら違うデバイスで同時視聴が可能
スマホ、iPod、ps4、パソコンなどHuluは様々なデバイスから動画視聴出来ますが、2つのデバイスまでなら同時視聴可能です。
ただし、もし3つ以上のデバイスで同時視聴しようとすると、次の画面が出てきて視聴できなくなります。
また、2台であっても100%視聴できるわけではないので、この画面が出たら素直に他のデバイスはログアウトしましょう。
同時視聴は契約違反に当たるため、おすすめしない
同時視聴できるとは言ったものの正直、おすすめはしません。
というのも、Huluの利用規約を見ると以下のように書かれているからです。
※お客様のHuluサービスアカウントは1つの時点において1つのみの同時ストリーミングに限定されることにご同意いただくものとします。
|
参照:Hulu利用規約(https://www.hjholdings.jp/terms)
分かりにくく書いていますが、要は
「一つのアカウントで複数のデバイスからは視聴できません。」
と言っています。
ですから、例え同時視聴できても規約に反する行為とみなされる可能性があるんです。
規約違反のペナルティとして最悪、アカウント停止もあり得るので、
「Huluの同時視聴はおすすめしない」
ということです。
Huluを同時視聴できるケースをパターン化
おすすめしないとは言っても、出来るものは出来るのが現状です。
そこでHuluの同時視聴はどのようなパターンが考えられるのか、ケースごとに詳しく見て行きましょう。
iPhone・iPad・PS4・PCで同時視聴
Huluは、ログイン自体は複数のデバイスから行ってもなんの問題もありません。
実際、外出時はスマホ、家にいるときはパソコンかiPadと使い分けている人がほとんどです。
そして特に多く利用されているデバイスが「iPhone」「iPad」「PS4」「PC」の4つになります。
それで気になるのは、同時視聴できる組み合わせですよね。
この4つで考えると全部で6通りあるわけですが、どの組み合わせでも同時視聴できます。
ですからそのつもりはなくとも、
子供が外でスマホから視聴し、あなたが家のパソコンで視聴したら同時視聴になっている可能性もあるんです。
家族で同時視聴
同時視聴できるかどうか気になる方の多くは、家族での併用を考えているからでしょう。
家族みんなで同じ映画を仲良く見られれば問題ないですが、好みは違いますからね。
しかし、家族と言えども同時視聴はやっぱり規約違反になります。
「あれ?家族なら同時視聴okって聞いたけど?」
って人いませんか?
それは恐らくアカウント共有のことです。
例えばあなたが契約したアカウントを使い、家族の誰かが動画を見ることは規約上問題ありません。
※お客様は、ご家族による利用等、お客様のアカウントのあらゆる利用について責任を負います。お客様がご自身以外の方によるお客様のアカウントへのアクセスを許した場合、お客様は利用者をして本利用規約を遵守させる責任を負うと同時に、利用者のHuluサービス上での行為について責任を負うことに同意したものとみなされます。
|
参照:Hulu利用規約(https://www.hjholdings.jp/terms)
このように、規約でも家族での利用を想定されているのでokです。
家族で動画を見る時間をズラして、上手にHuluを共有しましょう。
ちなみにHuluでは「マルチプロフィール機能」というのがあり、最大6つまでプロフィールを作ることが出来ます。
プロフィールごとに視聴履歴やお気に入りが分けられるので、家族で共有するならこのマルチプロフィール機能が便利ですよ。
友達と同時視聴
「一つのアカウントで、友達同士がそれぞれ同時視聴できないの?」
とお考えの人もいるでしょう。
しかし、これはそもそもアカウントを共有すること自体がグレーゾーンです。
家族での共有は先ほど、利用規約に合った通り公式で想定してあるので完全な白になります。
ただ、友達というのは境界線が曖昧ですし、万が一あなたのアカウントで誰かが不正を行っても全てあなたの責任になります。
ですから友達とアカウントを共有すること自体、おすすめしません。
ダウンロードとストリーミングの同時視聴
これまで何度も同時視聴は規約違反とお伝えしてきましたが、実は違反ではない同時視聴のケースがあります。
それがダウンロード視聴とストリーミング視聴です。
Huluは2018年7月25日から動画のダウンロード機能が追加され、オフラインでの視聴が可能になりました。
このダウンロードした動画は、例え他のデバイスでストリーミング視聴中であっても同時に視聴できます。
規約上も何も問題もありません。
ですから、どうしても家族間で互いに違う動画が見たい場合、
どちらかがあらかじめ見たい動画をダウンロードしておけばいいというわけです。
Huluのダウンロード機能を使って安全に同時視聴する方法
万が一、同時視聴にならないためにもどんどんダウンロードしておこう!
でも、どうやればいいのか分からない。
そんなあなたに超わかりやすく、Huluのダウンロード機能の使い方を紹介しましょう。
ステップ1「作品ページにあるダウンロードボタンを押す」
ダウンロードしたい作品を検索し、画面右にあるダウンロードボタンを押しましょう。
これだけでダウンロードは完了です。
ちなみに、このときWi-Fi環境のもと行うとスムーズにダウンロードできますよ。
ステップ2「ダウンロードした動画を再生」
次に上部のボタンを押して、メニューを開きます。
そして「ダウンロードリスト」という項目があるので、そこを押してください。
するとダウンロードした動画一覧が出てくるので、見たい動画をいつも通りクリックすれば再生が始まります。
Huluのダウンロードを使う際の注意点
このようにたったの2ステップで簡単にダウンロード&再生が出来るHuluですが、注意点が2つあります。
①ダウンロードできない動画もある
実はHuluはすべての動画がダウンロードできるわけではありません。
ダウンロードできない作品は、先ほどのステップ1の段階でダウンロードボタンが常時されないので簡単に見分けられます。
②ダウンロード保存できる作品は25作品まで
同時視聴するため、つい見たい動画を片っ端からダウンロードしたくなりますが、残念ながらダウンロードで保存できるのは25本までとなってます。
それ以上、ダウンロードしたい場合はダウンロードした作品の中からどれか削除する必要があるんです。
ちなみに、自動削除機能に設定すれば、動画視聴後に視聴した動画を自動的に削除してくれます。
まとめ
Huluではやろうと思えば2つのデバイスまでなら同時視聴が可能です。
ただし、それは利用規約に反する行為なので、おすすめはしません。
もし、家族同士で違う作品を同時に見たいなら、ダウンロード機能を利用しましょう。
時間が空いているときに、好きな映画やドラマなどをダウンロードしておけばいつでも好きな時にオフライン状態でも動画が見られます。
このように上手に活用して、家族みんなでHuluを楽しみましょう。